ヴァルハラメガネ👓九十九里店

総武線成東駅から車で16分
TEL 080-4049-8440
MAIL megane@order-insole.com

ヴァルハラメガネ

~あなたの眼が教えてくれる~
「あなた専用のバランスメガネ」
「視力矯正だけではなく、快適な日常をデザイン」

※完全予約制となっております。
お問い合わせください。

イノチグラス

視力矯正だけではない。

両眼視に特化したバランスメガネ
① 視力以外の様々な測定を施行
視覚からの情報は、感覚情報全体の80%と言われています。
同じモノでも人それぞれ『見え方』は異なり、時には、『まぶしさ』『見え方のズレ』『左右の視力に差がある不同視』など、両眼視で色々な問題を感じれことも少なくありません。
視力測定以外の様々な測定が日常生活で、『両眼視での見え方』に気づくことが実際には多いです。
② 得意・不得意なカラーを見つける

目には知られていない特徴がある 
~人それぞれ得意な色・不得意な色がある~

1人ひとりの目には、実は特定の色をまぶしく感じるなどの、固有の目の特徴があります。青色が苦手な人もいれば赤色が苦手な人もいます。日常生活のあらゆる環境で、色の得意・不得意(波長)が、体や心のバランスに影響しています。 右眼、左眼、各々で特異な色を一緒に探していきます。

ヴァルハラメガネの取り組み

カウンセリング
理想とする生活スタイルや、現在感じている体や心の問題などを丁寧にヒアリングさせていただき、「メガネで何を解決したいのか?」「どんな生活を送りたいのか?」など、課題を同じ目線で共有したうえで、メガネ選びを始めていきます
視力・斜位測定
屈折測定器と視力検査表を使って、現在の眼の光の屈折状況(近視・遠視・乱視の有無)と、視力を確認します。
カラー測定
片脚立ちで6色のカラーシートを順に見ていただくと、体のバランスが取りやすい色、取りづらい色がわかります。この色の得意・不得意をもとに、カラーレンズを使って左右の目に合う色を探していきます。付けた時の「安心する」「落ち着かない」といった心の機微も大事な指標の一つになります
フレーム選び
レンズだけでなく、フレーム選びも大切です。心地よく感じられる材質・色を選びましょう。
まぶしさを感じやすい人には、レンズと目の隙間からの光を遮断する遮光フレームもおすすめです。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

イノチグラス説明動画

店舗

店舗名
ヴァルハラメガネ 九十九里店
電話
080ー4049-8440
住所
〒289-1303
千葉県山武市松ケ谷口731-18

アクセス方法
総武線成東駅から車で16分
送迎致します。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

担当スタッフ

目育士 野崎 円
お客様一人ひとり、目や使い方にそれぞれ特徴があります。
細かな測定を行い、その方が一番求めるメガネ作製を一緒に行いたいと思います。

保有資格
・理学療法士
・3学会合同呼吸療法認定士、
・フットコントロールトレーナーAライセンス
(NPOオーソティックスソサエティー)
・U-6キッズリーダー(日本サッカー協会)
・認知症ケア専門士
・スポーツリーダー(日本体育協会)
・スポーツ少年団認定員(日本体育協会)
・日本サッカー協会公認D級コーチ
・認定理学療法士(介護予防・地域理学療法)
・骨粗鬆症マネージャー
・発達支援コーチ
・食品衛生責任者
・目育士、カラーサポーター
・腸律士
・子育て支援員
・児童発達支援管理責任者
・サービス管理責任者
・終活ガイド資格1級
・心託コンシェルジュ(一社 終活協議会)
・ブレイン&ビジョントレーニング指導者初級
・ビジョントレーニングインストラクターPRO
・キッズビジョンインストラクターPRO
・不登校訪問支援カウンセラー

担当スタッフ

只石 裕輝
ご予約から納品までのお手伝いをさせていただきます。

お客様と楽しみながら目に対するお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
所要時間

・所要時間は1時間30分〜2時間程度になります。

・技術料 5,500円(税込)
  レンズ料金カラー・プリズムなどの機能込みの
  イノチグラス特別オーダーレンズ

【度あり】
  単焦点レンズと累進レンズ(遠近・中近・近々)の2種類から選べます強い度数やプ 
  リズムにも対応しています

  単焦点レンズ 33,880円〜(税込)
  累進レンズ  53,900円〜(税込)
  
【度なし】
  度なしレンズ 一律  16,940円(税込)


 その他、スポーツ用レンズや高性能レンズも別途料金で揃えております

 フレーム料金:15,000円~(税込)

  フレームの持ち込みについてお気に入りのフレームがある場合は持ち込み頂くことも 
  可能です。

※フレームの色や材質も個人によって合う・合わないがありますので、その場合は別途オススメをさせて頂いております。出張製作場所、製作件数により応相談

企業の福利厚生や高齢者施設などでの製作会の依頼も、受け付けいたしております!

お問い合わせ・視力測定ご予約

1950年代のバイフォーカルレンズ作製体験

遠近・中近・近々両用レンズ

1980年代~現在では1枚のレンズの中で、遠くから近くまで大きな違和感がなく視線の移動で使用可能な累進レンズが主流となっています。

画像は1950年代に主流となっていた、バイフォーカルレンズ(累進レンズ)です。
上:遠くを見る、下:近くを見ることで、遠近両用ですが、上から下のレンズに切り替わる部分での差が大きく、当時は画期的でしたが、現行の累進レンズと比べると遠用から近用への切り替わる部分が急なので、目の疲れが生じるでしょう。
現行の累進レンズは、徐々に遠→近となるので差は感じなく、違和感も少ないです。

右の画像は、勉強を兼ねて、自身でバイフォーカルレンズを作製された方です。
上手に作製できて、笑顔が素敵ですね!
意外とこのフレームお似合いでした。

プレスリリース

株式会社リハ・イノベーション 視機能への対応 札幌初・専門の眼鏡店オープン
2024/12/31