このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
011-215-5480
受付時間:平日9:00〜17:00

多機能型事業所てとて

児童発達支援・放課後等デイサービス

2025年3月1日 オープン

空き状況(2025.3.26現在)
童発達支援 
月:2名 火:1名 水:3名 木:1名 金:1名


放課後等デイサービス 
月:× 火:× 水:× 木:× 
金:×
・不定期:〇(欠席の児童の時)
 
☆空きがでるまで、在宅での支援も可能です(訪問看護)
訪問看護(発達支援)空き状況 
※担当:野崎(理学療法士)

月:19:00~1名
水:18:00~1名
木:20:00~1名
金:19:00~1名
土:16:00~1名
土:17:30~1名
日:  時間都度設定

2025年 4月1日 開設予定の児童発達支援・放課後等デイサービスてとてです。

運動療育・目とからだの協調、目と手の協調など、専門のリハビリテーションスタッフを配置。

定員10名 募集中です


コンセプト

自由に・元気に・のびのびと

集団療育で感覚を
アートセラピストによる、アートセラピーを定期的に行います。
アートセラピー(芸術療法)は、子どもに自己表現の機会を提供し、自己肯定感や想像力、創造性などの成長を促す効果があります。
遊びと運動の幅を広げる
遊びながら運動することを前提として、立つ・歩く・走る・飛ぶなどからだの土台をつくっていくことを行います。
目とからだ・発達に必要な療育
【目】に着目を置き、目と手、目とからだなど、両眼視機能(両目でしっかり見えているか)、見え方は?など視力のみでなく、視機能全体を確認しながら発達を促していきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

保護者のみなさまへ


はじめまして。児童発達支援・放課後等デイサービスてとての管理者 野崎です。

当事業所の特徴。

≪児童発達支援・放課後等デイサービス てとて の特徴≫

〇脳と目とからだにフォーカスを当てた、児童デイサービスです。特に眼球運動やからだの土台作りに特化した支援、運動学習、ビジョントレーニングやVRリハビリテーションを使用した支援などを行います。

〇理学療法士・作業療法士・言語聴覚士や発達支援コーチ、ブレイン&ビジョントレーニング指導者を配置し、一人ひとりに合った内容のプログラムを提供いたします。

〇定員10名での集団での療育、個別対応を含めた専門職による対応を行います。

〇眼の専門家である、目育士配置による目の使い方や眼球運動、視力測定、バランス測定を行います。

無料見学会・申し込み受付中!

お気軽にお問い合わせください。

1日の過ごし方


08:30
児童発達支援(0-6歳児クラス)の送迎
09:00
てとてに到着、視診、健康観察、集団療育や個別ケアを行います。
12:30
児童発達支援クラスの帰りの送迎(保育園などまたはご自宅)
14:00~14:30
放課後等デイサービス(6-18歳児クラス)の送迎
14:30
てとてに到着。視診、健康観察、集団療育、個別ケアを行います。
17:30
放課後等デイサービスクラスの送迎
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご利用を希望される方へ
ご利用をご希望される方は、011-215-7190(代表)または、下記のお問い合わせにご連絡宜しくお願い致します。

   多機能型事業所 てとて
児童発達支援・放課後等デイサービスてとて

状況:空きあり
対象年齢:0才〜18才
利用時間:9:00〜18:00
定  員:10人
住  所:〒063-0012
               札幌市西区福井5丁目18-41 エトワール福井1階
電話番号:TEL 011-215-5480




てとての日常



てとての設備


からだの土台作りに必要な設備を完備しました

01

発達土台作りの支援ルーム

支援ルームでは、【ブランコ】【クライミング】【うんてい】【トランポリン】などからだの土台作りを主として行います。
個別ルームでは、眼球運動や学習、各種発達の測定などを行います。

02

視覚動作クライミング

クライミングは、子どもに全身の筋力や体力、バランス感覚、思考力、集中力、チャレンジ精神、忍耐力などを養う効果があります。また、コミュニケーション能力や協調性も身につけられます。

03

空間認知ブランコ

ブランコは不安定な乗り物なので、体を自然にバランスを取ろうとします。その結果、腹筋や背筋、腕などの筋肉が鍛えられ、体を支える筋力がつき、バランス感覚が養われます。また、自分の体重を維持したり引き揚げたりすることで握力も鍛えられます。

04

うんてい

「つかむ」・「ぶらさがる」・「からだをゆらす」など、自分のからだがどの位置にあるのかの【空間認知】や握力や腕力、背筋、腹筋などの筋力を鍛え、姿勢やバランス感覚を改善する効果が期待できます。

05

ボールプール

ボールプールは、触覚の刺激により、知力や運動神経の発達を促す身体全体でボールに触れることで、ボディイメージを明確にする視覚と動作のマッチングを促し、視神経やバランス感覚の発達を促す宝探しゲームや色分けゲームなど遊びを加えることで、感覚統合の促進や運動能力の発達を促す体幹を育む効果があるります。

06

トンネル

ハイハイ期~2歳ころまでに必要な遊び
トンネル内を進むことで、手足を使ってバランスをとることで、身体全体のバランス感覚が鍛えられます。
トンネルの中をくぐり抜けるには、腕や脚の筋力がつき、全身の持久力も高まりますトンネルの大きさをみて、ぶつからない様に体勢を変化させてくぐることで、空間認知能力や身体認知能力が養われますトンネル遊びでは、どのくらい体を縮めればトンネルに入れるかと考えることで、自分の体の大きさも意識できます

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

VRリハビリテーション カグラとは

日本初、特別支援学級の障がいがある児童へのサポート
VRリハビリテーション医療機器「mediVRカグラ」を導入した新しいリハビリ支援により小学校等でのサポート開始

株式会社リハ・イノベーション
2024年8月9日 09時00分

多機能型事業所てとて を運用する株式会社リハ・イノベーション(北海道札幌市、代表取締役:野﨑円)は、株式会社mediVR(本社:大阪府豊中市、代表:原正彦)が提供するVR(仮想現実)を活用したリハビリテーション医療機器「mediVRカグラ」を保育所等訪問支援のリハビリテーションプログラムの一部として、2024年7月より札幌市内の小学校で初めて導入しました。保育所等訪問支援とは、障がいのある子どもが保育所や学校などで集団生活を送るための支援をおこなうサービスです。児童福祉法に基づく障害児通所支援サービスとして、2012年(平成24年)の児童福祉法改正で創設されました。障がいのある子どもが集団生活をする際には、さまざまな困りごとが生じることがあります。

保育所等訪問支援では、専門知識を持った支援員が保育所や学校、放課後児童クラブ(学童)などの「集団生活の場」に訪問し、子どもの様子を観察しどのようなことに困っているのか、その原因はなにかを分析します。そして、困らなくて済むための方法を一緒に考え、子どもが楽しく快適に過ごせるように支援します。

※障害福祉サービスを利用した学校等へのカグラの導入は日本初

「medeVRカグラ」について

脳疾患を数多く見てきた医師の原正彦氏が、大阪大学との産学連携により開発した医療機器です。「VR空間上に出現する的に向かって身体や腕を左右交互に動かす、上から落ちてくる野菜をキャッチする」という一見ゲームのように思えるリハビリテーションですが、神経科学、行動科学の知見と20種以上の特許技術に基づいて開発されています。本機器を用いたリハビリテーションによって歩行やバランスなどの運動機能や認知機能、日常生活動作の改善が報告されており、幅広い疾患や障害への応用可能性に期待が寄せられています。使用後より「姿勢が以前より良くなってきた」「目の使い方が変わってきた」などと保護者からの声も聞かれています。

 

■会社概要

株式会社リハ・イノベーション
設立:2016年4月
URL:http://www.order-insole.com/
本社所在地:北海道札幌市西区西野3条10-9-23
福井ボランチ:北海道札幌市西区福井5丁目18-41 エトワール福井1階
事業内容:障害福祉事業、介護保険事業、保険外リハビリテーション施設の運営

■本件に関するお問い合わせ先
保育所等訪問支援てとて

TEL:011-215-7721
E-mail:houmon-tetote@order-insole.com


実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

療育の様子


無料見学・申し込みフォーム



アクセス

多機能型事業所てとて
児童発達支援・放課後等デイサービスてとて
札幌市西区福井5丁目18-41 エトワール福井1階
TEL    011-215-7190(代表)
E-MAIL  houday@order-insole.com
HP          https://valhalla.hp.peraichi.com/tetote/houday     

てとて ブログ


スタッフ紹介

管理者
発達支援コーチ
不登校訪問支援カウンセラー
メンタル心理カウンセラー
野崎 円

児童発達支援管理責任者
渡邉 智沙
一人ひとりに合った個別支援計画を作成します。
保育士

十河 青澄香
宜しくお願い致します。
理学療法士
紺田 舞朋
理学療法士
大澤 良太
運動療育を行います
趣味:登山
理学療法士
イッチー
子どもとあそびます
趣味:カフェ巡り
作業療法士
ビジョントレーナー
色々な作業を通して眼の使い方を確かめましょう
趣味:お散歩
言語聴覚士
青木 綾
発語や嚥下を通して療育を行います
看護師
ナオキ
医ケアの対応や健康管理を行います。
趣味:生け花
看護師
林 小春
看護が必要な支援を行います。
ビジョントレーナー
理学療法士
若林 大輝
ビジョントレーニングで目を沢山使いましょう
送迎係
井上 広大
安全な送迎を行うよう頑張ります!
趣味:トライアスロン
事務員
山末 美佐子
事務全般とSNS投稿管理を行います。
趣味:海外旅行
目育士
理学療法士
コウダイ
眼に着目した測定を定期的に行います。
除雪係
ヤス
頑張ります
趣味:料理
アートセラピスト
作業療法士
ソウゴ
絵を通して、そこから何かを発見し、児童と一緒に考えていきます。
エリアマネージャー
クライミングインストラクター
理学療法士
柴野 文秀
クライミングを教えます
オペレーター
理学療法士
広瀬 愛澄
宜しくお願い致します。
事務員
藤堂 理恵
宜しくお願い致します。
保育士

安居 芽美
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
看護師

竹腰 有里
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

支援プログラム

下記よりダウンロードできます

自己評価結果

下記よりダウンロードできます